CATEGORY

健康 生活

  • 2022年7月8日

オーガニックコットンのナプキンやライナーを比較。愛用しているおすすめをご紹介

オーガニックコットンで作られているナプキンやライナーはオムツなどにも使用されている吸水性ポリマー(高分子吸収材)が含まれていない商品が多くあります。 ここでは、吸水性ポリマーの有無についてやそれぞれのメリットデメリットをお伝えする他、オーガニックコットンで作られているナプキンやライナーのおすすめをご […]

  • 2022年7月7日

汗のにおいが気になる季節、足のにおい対策におすすめ12選

梅雨明けし、汗のにおいが気になる季節になってきました。冬のブーツや夏のスニーカーやサンダルで足のにおいが気になる方も多いのではないでしょうか。 今回は、薬局でも購入できるおすすめ商品をご紹介します。 足のにおいの原因は? 足のにおいは、常在菌の繁殖が原因のひとつです。足の裏は汗腺が多く、1日コップ1 […]

  • 2022年6月30日

夏におすすめ、無香料のデオドラント「リフレア」シリーズのリニューアル品を比較!

梅雨明けし、夏目前となりました。 私は、肌が弱く使える制汗剤が限られ、毎年肌の状態を見ながら使っていますが、学生の頃からシーズン問わずリフレアを愛用しています。 リフレアはこれまで全種類使用してきましたが、中でもミストタイプがかゆみもでにくく、持ち運びしやすいため何度もリピートしてきました。 リンク […]

  • 2022年6月23日

コロナ禍でプロジェクターが人気!EPSON EF-12をレンタルしてみました

コロナ禍で自宅の時間が増え、プロジェクターの購入やレンタルされる方がいらっしゃいます。 プロジェクターのレンタルについては、一昨年から昨年まで気になる商品は貸出中。予約できない状況が続きました。 久しぶりにサイトを開いたところ、複数のプロジェクターが貸出可能でしたので、早速レンタルしました。 今回は […]

  • 2022年6月22日

元革靴販売員がおすすめする、シューケアブランド5選

自宅にいる時間が多くなった今、靴のお手入れをどこまでしていらっしゃるでしょうか。こまめにしている方もいれば、なかなか苦手という方もいらっしゃると思います。 たくさお手入れしている方もしていない方も、そしてこれからしようとしている方も。靴に対する思いは人それぞれですが、できればお手入れをしていただきた […]

  • 2022年4月10日

体の芯からあたたまる、人気の無香料入浴剤!おすすめ4選。

疲れが取れずに悩んでいる方や寝付くまで時間がかかってしまう方におすすめしたい入浴剤をご紹介します。 ここでは、無香料の入浴剤のみ紹介していますので、香りものが苦手な方にもおすすめです。 BIRTH 重炭酸入浴剤 リンク  BIRTH重炭酸入浴剤の特徴・無香料無着色・医薬部外品・2020年コスメアワー […]

  • 2022年4月1日

牛乳石鹸の赤箱が再ブーム?人気の理由は?ビューティークリームと入浴剤をレビュー

牛乳石鹸の赤箱シリーズが期間限定で発売! 牛乳石鹸は、赤箱が94年 青箱が73年の歴史を持つ老舗ブランドです。 近年赤箱シリーズの新商品が期間限定で発売され、SNSなどを通して話題になっています。 そんな牛乳石鹸は、「カウブランド」から販売されており、幅広いシリーズが展開されています。 ここでは、牛 […]

  • 2022年2月28日

愛用している無香料のおすすめ商品10選

最近香りが強い商品が増え、無香料に切り替える方も増えています。 コロナウィルス感染拡大を期にマスク生活が始まり早2年が経ちました。 強い香りが苦手なためマスク生活で助かっていると思う方も多いのではないでしょうか。 私は柔軟剤から始まりディフューザーなど香りのほとんどで偏頭痛が起きてしまうため、普段は […]

  • 2021年8月25日

大阪府の就労移行支援事業所求人サイトは「就労移行ナビ」がおすすめ!

コロナウイルス感染拡大当時は、失業者が2万人と言われていましたが、今は更に増えている状況です。 仕事がなくなってしまった、もしくは仕事がしんどく辛いけれど今の後辞せ辞めたら厳しいのではないかと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。 中でも、大阪在住の方におすすめしたい情報をご紹介します。ぜひ最後 […]

  • 2021年6月30日

今だからこそ、自重トレーニング!おすすめのYouTuber 5選

昨年からコロナウイルス感染拡大のため、在宅ワークやご自宅にいる時間が増えた方も多いのではないでしょうか。 ご自宅にいることが増えたことで太ったという方やトレーニングを始めた方も増えています。 以前は、トレーニングというとハードなイメージがありましたが、今では「自重トレーニング」をする方も増え、知名度 […]